MENU

『藤田嗣治がわかれば絵画がわかる』

布施英利 NHK出版

今年、東京都美術館で「没後50年 藤田嗣治展」を見ました。

べつおのわるだくみ
「没後50年 藤田嗣治展」を見に行く 東京都美術館で開催されている「没後50年 藤田嗣治展」に行ってきました。 藤田嗣治展に行くのは、生誕120年で…

若い頃から晩年までの絵がずらっと並んでいるのは壮観でした。

統一感があるようなないような、とても奇妙なもの。

作風は変化し続けています。

社会に対するスタンスも、明らかに変わり続けました。

名前や国籍すら変わりました。

「藤田嗣治」という日本人として生まれ、「レオナール・フジタ」というフランス人として亡くなったのです。

「藤田嗣治がわかれば絵画がわかる」というのは大げさなタイトルだと思いました。

しかし、布施さんは近代日本最大の画家として「フジタ(と本書では呼びます)」を評価します。

フジタを「鏡」「線」「色彩」という三つのキーワードで読み解いていくことで絵画の秘密を探っていきます。

フジタは自画像をよく描きました。

自画像を描くということは「鏡」を見ながら描くということ。

そのように描かれた自画像の視線は、その絵を観る私たちの視線とぶつかります。

フジタの若い頃の自画像は、普通に私たちの視線とぶつかるように描かれています。

しかし、晩年の自画像は宙空を見つめています。

「藤田の後半生は鏡を離れて夢へと行ってしまった」と布施さんは言います。

「色彩」では画家が色をいかに計算して置いていくかなど、絵の見方が一段深まる本になっています。

もちろん、フジタ自身の生きざまにも布施さんは触れていきます。

戦前フランスでおかっぱ頭にちょび髭というキャラクター設定で名を上げたフジタ。

戦争中戦意高揚の絵を描き続けたフジタ。

晩年、フランスに帰化しキリスト教徒として死んでいったフジタ。

主体というものを持たず、社会や時代を「ただ鏡のように映し続けた」生き方でした。

しかしその生き方こそが、フジタを偉大な芸術家としているのだというのです。

どんなときでも自分を曲げない人物が偉い、という考え方があらゆるメディア、教育によって私たちに刷り込まれています。

「自分」よりも芸術に全てを優先させたフジタは、やはり近代日本最大の画家なのです。

[amazonjs asin=”4140885599″ locale=”JP” title=”藤田嗣治がわかれば絵画がわかる (NHK出版新書 559)”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次