MENU

『ビジネスに「戦略」なんていらない』

平川克美

 

以前『株式会社という病』を読んで、とてもよかったので、この本を読んでみた。

[blogcard url=”https://madao-betsuo.com/2007-07-17-215036/”]
これまたよい。
会社でなぜ働くのか。
働くためのモチベーションがなぜ生まれるのか。
そんなことをぼちぼちいつも考えているのだが、それについて手助けとなる。
「経済のグローバル化はテクノロジーの発展に伴う自然過程」だが、「グローバリズムとは経済帝国主義的な収奪システム」であるのに、「多くの経済人が、経済のグローバル化とグローバリズムを同一視し、グローバリズムに乗り遅れることは経済的な敗北を意味するという思考にとらわれていった」(まえがきから)という。
グローバリズムとは、新自由主義的な競争戦略思考、ということらしい。
要は、利益至上主義的な考えで、とにかく勝てばいい、そのために他の人を出し抜いたり、だましたり、「戦略」をもって、戦っていかなければいけない、ということ。
それはどうもうまくいっていないみたいだ。
だからといってグローバリズム以前の日本的な経営をとるべきか、という二項的な問題の立て方はたぶんおかしい。
ということで、ビジネスについて「脱構築」して考えましょう、というのがこの本のやり方だ。
結論めいたものとしては、目先の利益の追求はすべてではなく、だからそのために相手を出し抜く「戦略」なんてものは必要ない。
むしろかたちにならない「信頼」を得るためにどうすればいいか考えていったほうが長いスパンで考えれば利益になるよ、というものだ。
結論は共感できるものだが、考察のプロセスがなおおもしろい。
そもそもビジネスとはなにか、というときに、利益追求だ、とか生きるためだ、とか、自己実現だ、とかいう話を「脱構築」して、ビジネスとは、ビジネスという形式を用いたコミュニケーションを楽しむことだ、というとんでもないことを言う。

 ビジネス上のコミュニケーションは、「建前」というインターフェース上にユニフォーム、敬語、ビジネスツールといったメタファーを使って営まれるゲームだ。参加資格は、ゲームのルールを守れること、ルールを理解できること、大人であること。これは、案外複雑で高度なヘビーなゲームなのである。

 

 ビジネスのコミュニケーションは、遂行的な課題についての遂行的なコミュニケーションですが、同時にそれぞれの「社会的な自分」と「個としての自分」がつくる落差と落差のコミュニケーションでもあるわけです。(中略)
ビジネスが面白いのは、ビジネスの現場というものがこの落差を不断に再生産する「場」であるというところから来るのだろうと思います。

会社で働いていて、たとえば上司や顧客からひどい叱責やらトラブルやらを抱えているとき、全人格を否定されてしまうような気になってしまうときがある。
それでも、しごとがうまくいったときにはそれなりの達成感や、他の人から認められた、という喜びを感じるときもある。
スポーツでも、エラーやトラブルショットなどで窮地に追い込まれながら、それをリカバリーしてなんとかゲームを持ち直す、といったプロセスがなければ、どんな競技も面白いゲームにはならないだろう。
昔読んだジュリアン・バーンズの本で、天国にいって神のごとく能力を得た人が、天国でゴルフをやっていてどんどんうまくなり、結果的にすべてのホールをホールインワンで追えることができるようになってしまったらどうなる・・・といった話を読んだ気がする。
お金のためと割り切って好きでもないしごとをする、けれども、トラブルやへこみと、一方達成したときの喜びを得る。しかもそれは遊びとは割り切れなくて、自分の生と密接なものだ。
それを「ゲーム」という見方で脱構築することはけっこう重要なことのような気がする。
他にも給与の評価の考え方など、とにかく会社で働く者としてはかなり考え方を新たにできる本。

[amazonjs asin=”4862482678″ locale=”JP” title=”ビジネスに「戦略」なんていらない (新書y)”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次