Self-enlightenment– category –
-
『みんなが書き手になる時代のあたらしい文章入門』
古賀史健 スマート新書 文章入門とか文章読本は好きでいろいろ読んできましたが、この本はきっと信用できるなあと思いました。 非常に明晰な文章なので。 文章を書く目的は思いを伝えることだけではなく、「他者のこころを動かし、考えを動かし、... -
「ウェブに夢見るバカ」を読むバカ
『ウェブに夢見るバカ』 ニコラス・G・カー タイトルに惹かれて手に取った本。 原題は『Utopia is Creepy』(「薄気味悪いユートピア」)だそうである。 内容は自らのブログの記事がほとんど。 アメリカ版小田嶋隆さんと言う感じか。 基本的にブロ... -
僕らが毎日やっている最強の読み方──新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意
池上彰 佐藤優 東洋経済新報社 毎月(毎週?)のように本を出しているお二人がどのように新聞、雑誌、ネット、書籍の各種のメディアをどのように読みこなしているかを具体的に解説してくれるという夢のような本。 お二人の本をすべて読んでいるわ... -
『知の仕事術』
池澤夏樹 集英社インターナショナル新書 「○○術」とか「××の方法」とかのタイトルの本に惹かれる。 この間、書店で『考えるということ-知的創造の方法』という本を見つけた。 タイトルだけでほとんど買いそうになったのですが、念のためさらさらと... -
『ビジネスに「戦略」なんていらない』
平川克美 以前『株式会社という病』を読んで、とてもよかったので、この本を読んでみた。 [blogcard url="https://madao-betsuo.com/2007-07-17-215036/"] これまたよい。 会社でなぜ働くのか。 働くためのモチベーションがなぜ生まれるのか。 そん...